看護師の理想的な髪色とは

看護師は患者やその家族と接する機会が多い仕事です。また、病院は清潔感が重んじられる場所である事から、身だしなみに気を配らなければいけません。例えば、見た目の印象が大きく変わるのは髪色です。おしゃれに興味がある、また個性を出したいタイプの人は髪色にもこだわりたいと感じるかもしれません。もちろん髪の髪は黒でなければいけないという規則でもない限り、どんな髪色にしようと自由です。ただ人によっては色々な考え方があり、特に年配の人などは、明るい髪色の看護師に対して「真面目そうにみえない」「信頼できない」などの印象を持つ人もいます。

患者からの信用を得られなければ、仕事にも影響を及ぼします。髪の色一つにしても限度というものがあり、奇抜な色や明るすぎる色は避けた方が無難です。茶髪はどこまで許されるのかが難しい判断となりますが、病院にもよっても基準は様々です。自分が「これぐらいなら大丈夫」と思う髪色でも、他の看護師より明るい色の場合は浮いてしまう可能性があります。

無難な色はダークブランと呼ばれる落ち着いた色で、これなら黒髪より軽く、程よい清潔感も感じさせます。さらに髪の色をカラーで変えるのであれば、こまめなお手入れも重要です。カラーによる髪色は永遠に続く訳ではなく、時間が経てば頭頂部から色が変わっていきます。見た目は茶髪、しかし頭頂部付近は黒髪という、いわゆるプリン状態の髪色になっている人も多く見受けられますが、清潔感は皆無で、だらしない印象を与えてしまうため注意が必要です。